最近の出来事
令和7年度美術部高文連
8月21日(木)・22日(金)に苫小牧市で行われた北海道高等学校文化連盟苫小牧支部美術展・研究大会に美術部3名が参加してきました。
結果は生徒1名が奨励賞に選ばれ10月に行われる全道大会出場となりました。
生徒は積極的に専門委員の先生方に講評を聞いたり、他高の生徒の作品を鑑賞して刺激を受けたりしていました。3年生は引退となりますが、1年生はこの経験を今後の制作に生かしてほしいと思います。
灯台まつりに参加してきました!
軽音楽部が8月14日に行われた第50回えりもの灯台まつりに参加しました。
たくさんのご声援ありがとうございました!
令和7年度夏休みスキルアップスクール
8月1日(金)に、福祉センターにて小学生を対象とした学習ボランティア「夏休みスキルアップスクール」が行われ、17名が参加しました。
国語や算数の学習サポートだけでなく、全体の進行や体験学習の補助を行いました。
小学生と積極的に分かり易く、丁寧にコミュニケーションをとる姿が見られました。
夏休み前の全校集会
7月24日(木曜日)、本校体育館にて全校集会を行いました。
集会では、校長先生と生徒指導部長の先生から、夏休みの過ごし方や心がけについてお話があり、生徒たちは皆、しっかりとした態度で耳を傾けていました。
これから迎える夏休みは、暑さによる体調不良に気をつけながら、学習はもちろん、さまざまな体験や活動を通じて、実り多いものにしてください。
それでは、8月22日(金曜日)に元気な姿で再会できるのを楽しみにしています!
令和7年度夏期講習
7月25日(金)から夏季休業に入り、全学年ともに25日(金)~30日(水)までの間、土日を除いた4日間で夏期講習を実施しました。
生徒たちは、それぞれの進路を見据えながら、基礎から応用まで幅広い問題に真剣に取り組みました。
1コマ70分という普段よりも長い授業時間でしたが、苦手分野を克服しようとする姿や、実践力を高めようと努力する姿が見られました。
令和7年度高体連結果報告(バスケットボール)
5月22日(木)に栗林商会アリーナで行われた高体連支部大会に、バスケットボール部が出場しました。
春季大会が終わってから新たに部員が入り、昨年よりもはるかに多いメンバーで挑みましたが、苫小牧工業高校に142-16のスコアで敗戦となりました。
この大会で引退する3年生にとっては非常に悔しい結果となってしまいましたが、部活を通して学んだことを活かし、進路活動に励んでほしいと思います。
2025年度 苫小牧地区高等学校バスケットボール春季大会
4/19(土)に苫小牧中央高校で行われた春季大会にバスケットボール部が参加してきました。
新入部員が加入し、新チームとしての初の試合でしたが、苫小牧工業高等専門学校相手に103-57のスコアで敗戦となりました。
今回の経験を活かし、さらにチームプレイを磨き、5月の高体連でより良いプレイができるよう練習していきます。
令和7年度就職ガイダンスを実施しました
令和7年7月25日(金)に2年生、3年生の就職希望者向けに、外部講師をお招きし就職ガイダンスを実施しました。
2年生は就職準備を見据えた座学を、3年生は就職試験対策として実践的な面接練習やグループワークを行いました。
多くの高校生にとって、夏が勝負の季節です。このガイダンスをとおして、自分の進路を見つめるきっかけとなってくれると嬉しいです。
えり校祭2日目
えり高祭2日目は催事・模擬店販売、有志発表、軽音楽部発表、クラスパフォーマンス、後夜祭が行われました。
催事・模擬店では生徒たちが飾り付けた教室で、ドリンクやフランクフルト、焼きそばが販売されました。今年度は全学年による販売を行ったため、来校された方が全部のクラスを訪れ、商品や装飾を楽しんでいる様子でした。
有志発表では2グループによる歌とダンスが披露され、軽音楽部発表では流行りの曲を演奏していました。どちらも大いに盛り上がりました。
クラスパフォーマンスではほとんどのクラスがダンスを披露していましたが、クイズを出題しているクラスもありました。これを機に来年度は様々なジャンルのパフォーマンスが見られるかもしれません。
後夜祭では1日目に行われた生徒会企画とMr. Ms.えり高の表彰を行い、そのあとに教員出し物を行いました。教員出し物では各学年の教員団と生徒会の生徒による腕相撲、ロシアンシュークリーム、デュエットカラオケでの対決が行われました。観戦している生徒には応援だけでなく、投票を行ってもらう場面があったため、全員が参加できる企画となりました。来年度はいったいどんな教員出し物が見られるのかが楽しみですね。
令和7年度 第38回えり高祭1日目
7月18日(金)は第38回えり高祭1日目でした。今年度は「この一瞬を全力で」をテーマに行われました。
最初生徒会が作成した動画によるオープニングから始まり、そのあとに生徒会企画が行われました。今年度の生徒会企画は音楽クイズ・インディアンポーカー・腕相撲によるクラスごとでの対決です。参加者・観客共に盛り上がった企画となりました。Mr.Ms.えり高では、3年生の中から優しい、頭がいいなど、様々なジャンルでのトップが発表されました。
夕方からは行灯行列が行われました。保護者の方や地域の方々に見守られながら行灯を押して町内を回りました。日が落ちてくると行灯が光りだして、スタートのときとは違う顔を見せてくれました。生徒たちはこの姿を見て行灯作成の達成感を感じたと思います。
北海道えりも高等学校
〒058-0203
北海道幌泉郡えりも町字新浜208-2
Tel: 01466-2-2405
Fax: 01466-2-4280