最近の出来事
令和6年度夏休みスキルアップスクール
8月1日(木)~2日(金)の2日間、福祉センターにて小学生を対象とした学習ボランティア「夏休みスキルアップスクール」に14名が参加しました。
小学生の国語や算数の学習サポートだけでなく、全体の進行や体験学習の補助を行いました。
小学生と積極的にコミュニケーションを取りながら、分かり易く丁寧に教える姿が見られました。
令和6年度夏期講習
土日をはさみながらではありますが、1・2年生は7月25日(木)~30日(火)までの4日間、3年生は7月25日(木)~8月2日(金)までの6日間で夏期講習を実施しました。
進学に重点を置き、基礎問題から模試の演習・応用問題に取り組みました。
1コマ70分という普段の授業よりボリュームがありながらも、苦手克服や実践力を付けるために取り組む姿が見られました。
就職ガイダンス
7月25日(木)、夏季休業1日目で2年生・3年生就職希望者向けに外部講師をお招きして就職ガイダンスを行いました。社会に出る際に求められるコミュニケーション能力や基本的な礼法、自己PRの作成方法等を学びました。どの生徒も進路実現に向けて真剣な表情で取り組んでいました。
みんなで楽しむバリアフリー演劇in北海道ツアー
7月23日(火)えりも町民体育館で行われた東京演劇集団 風によるバリアフリー演劇「星の王子さま」を全校生徒で鑑賞しました。開始前に舞台見学ができ、舞台に上がり、セットに触れることができ、大盛り上がりでした。
公演では、手話通訳者も演者として登場し、字幕も流れ、バリアフリー演劇として誰もが楽しめるものとなっていました。「大切なことは目に見えないんだよ。」心に響く言葉がいくつもちりばめられ、人間の社会の厳しさやはかなさ、希望をもって他者とふれあうことの大切さなど感じることができました。これを機に、芸術文化に触れる機会を設けてみてはいかかでしょうか。
令和6年度 第37回えり高祭 3日目
13日はえり高祭最終日です。最終日は、体験型催事や模擬店販売、軽音楽部の演奏やクラス発表などを行いました。今年は約5年ぶりにえり高祭に模擬店販売が復活するなど、生徒達は大いに楽しんでいました。
また、クラス発表では各クラスの創意工夫が凝らされたパフォーマンスに学校中が沸き立ち、えり高祭一の盛り上がりを見せ、最高の形で終えることができました。
行灯行列で沿道や灯台公園でご声援をいただきました地域の皆様にはお礼申し上げます。
また、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただいております、保護者等の皆様にも、感謝申し上げます。
令和6年度 第37回えり高祭 2日目
12日はえり高祭2日目です。初めにオープニングセレモニーで準備期間や初日に行われた体育部門を振り返り、生徒会企画で雑学クイズやテーブルクロス、指スマ、そして腕相撲が行われました。優勝したクラスにはお菓子の詰め合わせが贈呈され、とても喜んでいる様子でした。
毎年恒例の行灯行列では、各学年で作成した行灯を町民の方々に披露しました。行灯に搭載されたLEDライトだけでなく、生徒と町民の活気で町内が明るくなりました。
令和6年度 第37回えり高祭 1日目
令和6年7月11日(木)~7月13日(土)の3日間、第37回えり高祭を行いました。
今年度は「誇(プライド)」をテーマとし、体育部門を盛り込んだ3日間日程で行われました。
1日目は町民体育館で体育部門を行い、借り人競争に始まり、キックベースやキンボール、ボッチャや学年対抗綱引きなど多種多様な種目を行い、大いに盛り上がりました。
令和6年度 第37回えり高祭 準備の様子
現在、えりも高校の生徒たちは7/11~13で行われるえり高祭に向けて準備中です。体育部門や行灯行列、体験型催事や模擬店、クラス発表など準備することがたくさんありますが、午後の時間や放課後の時間、さらには休日も使って準備に取り組んでおります。また、生徒が頑張っている裏で教員もこっそりと活動しております。生徒と教員がともに力を合わせ、良いえり高祭を作り上げていきます。7月13日(土)11:00-15:00には一般公開もありますので、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
野球部大会結果
令和6年度 第106回全国高等学校野球選手権大会南・北海道大会室蘭支部予選
Cブロック1回戦
対苫小牧西高等学校
8対12 勝利
Cブロック準決勝
対鵡川高等学校
0対7(7回コールド敗退)
1・2年生 一次救命講習
6月19日(水)に日高東部消防組合から講師として来校していただき、1・2年生が一次救命講習を受講しました。周りの状況によって自分がどう動けばいいのかを瞬時に判断し救命処置を行うことや、胸骨圧迫などの実技を通して自分の行動が傷病者の社会復帰の可能性を高めることなどを学ぶことができました。いざという時に行動できるよう、皆真剣に取り組んでいました。
3年生韓国海外研修最終日
6月14日(金)本日は、日本へ帰る日となります。朝7時にバイキングで朝食を済ませ、9時前にホテルを出発しました。1時間ほどバスで移動し、仁川国際空港へ。K-POPアーティストが空港に来るようで、撮影クルーや追っかけファンが集まりソワソワする中、搭乗手続きを行い、現地ガイドのユンさんとお別れしました。
飛行機は予定時刻通り離陸し、無事15時20分に新千歳空港に到着しました。現在、えりもへ向かっています。
初日は飛行機の遅延トラブルで深夜に到着するという大きなハプニングがありながらも、体調不良者も出ず、無事帰国することができました。
この海外研修を支援いただいたえりも町、日本旅行苫小牧支店の皆様、姉妹校である茂山高校、現地のガイドや、学生ボランティアの皆様のおかげで、実り多い研修を終えることができました。本当にありがとうございました。カムサハムニダ!
この研修を通して、学び得たことをこれからの生活に生かしてくれることを期待しています。
3年韓国海外研修3日目
6月13日(木)体調不良者もなく元気に過ごしています。
本日は、午前中にソウルよりバスで1時間程度のところにある烏頭山統一展望台へ行ってきました。
展望台からは対岸にある北朝鮮の村の建物などが見えました。望遠鏡を除くと道を歩く農民や動物の姿を見ることができ、「近くて遠い国 北朝鮮」を肌で感じることができました。展望台の施設では、大韓民国と北朝鮮の歴史なども学ぶことができました。
午後からは、現地の大学生ガイドと共に8時まで自主研修となっています。ソウルへ向かうバスの中は、楽しみにしている様子がひしひしと伝わります
3年生韓国海外研修2日目
6月12日(水)本日は朝8時に釜山のホテルを出発し、姉妹校のある慶州へ移動しました。
姉妹校の茂山高校では熱烈な歓迎を受けました。今年で交流が始まって約30年となり、生徒の中には、自分の親も高校生の時に茂山高校と交流したという生徒も数名おります。
交流会では、校歌紹介やダンス披露、日本文化クイズなど行いました。自由に交流をする時間では翻訳アプリを使いながら、積極的に会話を楽しみました。
昨年に引き続き、バドミントンでの交流も行われ、楽しく実りの多い交流会となりました。短い時間ではありましたが、実際に交流することでしか得られない経験をすることができました。
交流会のあとは、慶州駅にて昼食をとり、現地ガイドのカンさんともお別れ。KTXでソウルへ向かいます。
令和6年度普通救急処置実技講習会実施
6/6(木)に日高東部消防組合えりも支署から講師をお招きし、本校の3年生が普通救急処置実技講習を受講しました。AEDを用いた心肺蘇生法や胸骨圧迫などを、実技を通して学ぶことができました。実際にそのような場面が起こった時に行動できるよう、皆真剣に取り組んでいました。
3年生韓国海外研修1日目
6月11日(火)本日から3年生が、姉妹校である韓国の茂山高校との交流のため韓国に来ています。仁川国際空港で朝に起きたトラブルにより、飛行機が大幅に遅延しております。釜山への乗継便に乗れないため、急遽KTXでソウルから釜山に向かうことになりました。到着は深夜になりますが、全員元気です。明日は予定通り、茂山高校との交流が行われます。
追記 深夜1時半にホテル到着!
令和6年度 高体連結果報告
令和6年度 全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会 室蘭支部予選会(苫小牧市)
35-60 登別明日中等教育学校
野球部 春季北海道高等学校野球大会
5/10 令和6年度 春季北海道高等学校野球大会
室蘭支部予選 Aブロック(2回戦)
球場:とましんスタジアム
対:苫小牧工業高等学校 0-9(7回コールド敗退)
令和6年度 前期生徒総会
4月25日に令和6年度前期生徒総会が行われました。
この生徒総会では、生徒会執行部と各専門委員長から、令和5年度後期活動反省と令和6年度前期活動計画について説明が行われ、全校生徒の協力のもと、すべて承認されました。
今後も生徒たちが力を合わせ、より良い学校生活を実現させられることを願います。
【軽音楽部】高文連 室蘭・苫小牧支部軽音楽大会に参加してきました
2024年4月16日(火)に伊達市で行われた令和6年度 道高文連 室蘭・苫小牧支部軽音楽大会に参加してきました。
えりも高校からはコピー部門に2バンドが出場し、Mrs. GREEN APPLEさんのMagicとback numberさんの高嶺の花子さんを演奏しました。
初めて大会に出場する部員も多く、緊張の面持ちでしたが今までの練習の中で最も楽しそうに演奏する姿が見られました。
他校の演奏や審査員の方の講評が刺激となり、今まで以上に練習に励みたいという声が聞かれました。
令和6年度 壮行会
4月23日に高体連・高野連に出場する選手を学校全体で激励する壮行会が行われました。
各部活動がそれぞれ決意を語り、校長先生と生徒会会長、そして全校生徒から激励をもらいました。勝っても負けても、自分たちの満足のいく結果を得られるよう期待しております。
北海道えりも高等学校
〒058-0203
北海道幌泉郡えりも町字新浜208-2
Tel: 01466-2-2405
Fax: 01466-2-4280