最近の出来事
春の進学相談会
4月16日(水)に帯広市で行われました、春の進学相談会に2年生全員と3年生3名が参加しました。
生徒たちは自身の関心のある分野の学校を積極的に探し、納得するまで話しを聞いていました。
2年生は本格的な進路活動まではもう少し時間がありますが、このような経験は大きな財産となったと思います。また、3年生は進路実現に向けて志望校決定の大きな材料となったようでした。
令和7年度 対面式
4月10日(木)に生徒会執行部主催の対面式が行われました。
生徒会長の挨拶から始まり、新入生にえりも高校のことをもっと知ってもらえるような「えり高クイズ」や教職員、他学年についての紹介が行われました。また、2学年によるえりも町伝統芸能の駒踊りや各部活動・同好会によるパフォーマンスも披露されました。
最後に新入生代表挨拶では先輩方への感謝の気持ちとこれからの高校生生活の期待の気持ちを述べました。これからの新入生の学校生活が楽しみです。
着任式・始業式
4月8日(火)に着任式、始業式が行われました。
着任式では、新たに着任した6名の職員から挨拶がありました。
始業式では校長から、言い訳をせずにたくさん経験してほしい、強い人になってほしいと激励の言葉をかけられました。また、今年度各学年を担当する先生方が紹介されました。
第39回 入学式
4月8日(火)に第39回入学式が挙行されました。入学許可の際には新入生一人一人が大きな声で返事をし、これからの高校生活への意気込みが感じられました。校長式辞では「一日一日を大切にし、自分自身を成長させること。様々な人たちとの出会いの中から豊かな人間性を身に付けること。」とメッセージが述べられました。
これからえりも高校で過ごす3年間が輝かしいものとなるよう、学校全体で取り組んでまいります。
表彰伝達式・修了式・離任式
3月24日(月)表彰伝達式、修了式、離任式が行われました。
表彰伝達式では、商業科、国語科、英語科の各検定に合格した生徒が表彰されました。今年度も多くの生徒が検定取得に励み、上位級へ挑戦し、合格も果たしました。来年度以降も努力を続けてほしいと思います。修了式では、校長より1年を締めくくるお話がありました。離任式では、本校を離れる6名の職員の紹介と挨拶があり、本校生徒会から花束が贈呈されました。別れは寂しいですが、気持ちを新たに、それぞれの新しい職場でのご活躍をお祈り申し上げます。
英検「奨励賞」受賞
日本英語検定協会より、令和5年度「奨励賞」を頂きました。
これは年3回実施される全ての英語検定に申込みをした団体に贈られるものです。本校では、えりも高校を会場に、町内の小中学生と共に検定を実施しています。
今年度の結果は準1級(大学中級レベル)合格者1名、2級(高校卒業レベル)合格者5名と、例年にも増して上位級の合格者が多い年となりました。
これも生徒と教職員が一体となって資格取得に取り組んだことや、えりも町からの検定受験料半額補助制度の成果といえます。
今後も生徒の進路実現のため、より一層努力していきますのでご協力、ご理解頂けますと幸いです。
中高連携事業 乗り入れ授業
えりも高校とえりも中学校は、これまでさまざまな学習活動を共に行ってきました。中高連携の強みを生かした取り組みは、生徒たちにとって貴重な学びの機会となっています。今回はその一環として、えりも中学校で英語の乗り入れ授業を実施しました。
えりも高校から教員3名がえりも中学校を訪れ、それぞれ工夫を凝らした特色ある授業を展開しました。授業では、英会話を中心に実践的なコミュニケーションの楽しさを伝えたり、高校の授業を先取りし、やや緊張感のある雰囲気の中で学ぶ体験を提供したりしました。どの授業も中学生たちにとって新鮮で刺激的なものであり、大いに満足した様子でした。授業を終えた中学生たちは、「早く高校に進学して、もっと勉強したい!」と期待に胸を膨らませていました
第36回卒業証書授与式
3月1日(土)に第36回卒業証書授与式が挙行されました。今年度は29名の卒業生が立派に卒業証書を受け取りました。
これからはそれぞれの新天地で、これまでの学びを存分に生かし、たくましく生きていってほしいです。ご卒業おめでとうございます。
高校生に話を聞く会
2月18日にえりも中学校の生徒に向けて、3年生が進路講話を行いました。高校入学後に取り組むべきことや進路活動で大変だったことを伝え、中学生の進路選択の一助となったようです。
薬物乱用防止教室が行われました
1月21日(火)の7時間目に、聖マリアンナ医科大学から堀口忠利様を講師としてお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬物の種類や依存症についての恐ろしさなどを詳しく教えて頂き、生徒からは「薬物乱用は決して他人事ではない」「もし薬物を誘われても絶対に断る」などの言葉が聞かれ、学びの多い時間を過ごすことができました。
堀口様におかれましては、ご多忙の中、貴重なお話を頂きありがとうございました。
【風極】3年生お別れ会
1月20日(月)風極プロジェクト同好会で、3年生のお別れパーティーを行いました。みんなで、フルーツタルト、ピザ、ビーフシチューを作り、楽しく美味しくいただきました。3年生の8名が抜けることで、部員は6名となりますが、地元企業とのコラボ企画も着々と進んでいますので、乞うご期待!頑張って活動していきます。
令和6年度勉強合宿、3学年冬期講習が始まりました
12月26日(木)から1、2年生対象の勉強合宿が始まりました。年末年始を挟み計6日間、勉強合宿を行っていきます。
1年生は国語、数学、英語、化学基礎を受講し、普段の内容からさらにレベルの高い学習を行っています。
2年生は、現代文、数学ⅠA、英語を必修とし、進路に合わせて古典、数学ⅡB、生物基礎、化学基礎、物理基礎、化学の学びを深めています。
また、2年生の公務員志望者を対象に、公務員講習も実施しています。
3年生は共通テストに向けた実践的な演習を行っています。
各学年、冬休みの時間を上手に使い、苦手克服や得意を伸ばせるよう頑張っています。
進路決定情報(令和6年12月25日時点)
【国公立大学】
・札幌市立大学
【私立大学 道内】
・北海学園大学
・北海道科学大学
・札幌学院大学
・北海道情報大学
・酪農学園大学
【私立大学 道外】
・獨協大学
【専門学校ほか 道内】
・札幌スポーツ&メディカル専門学校
・北海道医療大学歯学部附属歯科衛生士専門学校
・札幌歯科学院専門学校
・浦河赤十字看護専門学校
・札幌ビューティアート専門学校
・北海道理容美容専門学校札幌校
・北海道情報専門学校
・札幌ほいく専門学校
・札幌ベルエポック美容専門学校
・大原法律公務員専門学校(札幌校)
・北海道立漁業研修所
【専門学校 道外】
・大原こども専門学校(大宮)
【就職 道内】
・ANA FESTA株式会社
・えりも漁業協同組合
・株式会社ビオネスト
・北海道空港株式会社
【軽音楽部】クリスマスライブを行いました
12月24日、クリスマスイブを盛り上げるため、クリスマスライブを行いました。部員による3曲の演奏と、特別ゲストとして呼ばれた教員バンドによる演奏で会場は熱気に包まれました。
12月全校集会
12月25日(水)表彰伝達式と冬季休業に入る前の全校集会が行われました。本校では、検定試験の合格者を全校集会で表彰しています。多くの生徒が検定試験にチャレンジし合格を勝ち得ています。全校集会では、校長からの講話と進路部長講話が行われました。冬季休業明け、元気に登校してくれることを願っています。有意義に過ごしましょう。
令和6年度 球技大会
12月20日(金)に令和6年度の球技大会が行われました。
学年によって人数比がバラバラでしたが、日頃の練習の成果を発揮し、戦略やチームワークを駆使して良い戦いを見せていました!
結果は以下の通りです☟
男子フットサル優勝 2学年
女子バスケットボール優勝 1学年
男女混合バレーボール優勝 3学年
総合優勝 2学年
今回の球技大会を通して生徒たちの絆がより深まっていることを願います。1・2学年はまた来年も頑張ってください!
令和6年度 携帯電話防犯教室
12月17日(火)の7時間目に、KDDI株式会社北海道総支社より浅見様を講師としてお招きし、「携帯電話防犯教室」を行いました。SNSの拡散力や依存性などを身近な事例をもとに学び、適切にインターネットを活用する方法について考えることができました。インターネットを正しく使うことで、生活を安全かつ豊かにすることができます。今回の講演を通して、生徒たちがよりよい生活を送れることを願っています。浅見様にはお忙しい中、貴重な講話を頂きありがとうございました。
総合的な探究の時間発表会
12月18日(水)本校体育館にて行われました。本校では、全校生徒で行う発表会は初めて実施し、地域の方や、保護者等も多数来場していただきました。
3年生は10班に分かれ、身の回りや、地域のことについてテーマを設定し、外部の方々の協力も得て調査、探究活動を行いました。1、2年生は、代表生徒が百人浜事業や伝統芸能の駒踊りなどについて発表しました。また、9月27日に苫小牧で行われた第 45 回室蘭・苫小牧支部英語弁論大会に出場し、出場者10名のうち2位の成績を獲得し、全道大会まであと1歩だった生徒による英語スピーチも行いました。最後に川上教育長より講評をいただき、激励の言葉をいただきました。調査研究にあたり、町内外の多くの方々にご協力をいただきありがとうございました。
見学旅行4日目(最終日)
見学旅行最終日の本日は、金閣寺を見学した後、京都市内で和菓子と和食づくり体験を行いました。その後、伊丹空港からえりも高校を目指し帰路に就きました。
この4日間大きな事故や体調不良者もなく、無事に見学旅行を終えることができました。3泊4日間本当にお疲れさまでした。休日はしっかりと心身を休め、11日(月)みなさんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。
中学生面談
11月8日(金)にえりも中学校3年生を対象に、中学生面談を行いました。
連携型中高一貫教育の取り組みの一つとして、面談をとおして自己理解を深め、進路希望の明確化を図るために実施しています。
面談をとおして、自身の考えを話すことができたという声があり、練習の成果があらわれたと思います。
よりよい進路実現に期待しています。
北海道えりも高等学校
〒058-0203
北海道幌泉郡えりも町字新浜208-2
Tel: 01466-2-2405
Fax: 01466-2-4280