最近の出来事
3学年 進路実現に向けて
9月16日(火)より、高校生の民間就職試験が解禁となりました。本校でも、生徒一人一人の進路実現に向けたサポートを行っています。その一つが、進路相談員による模擬面接指導です。
日高教育局より進路相談員をお招きし、面接指導を行って頂いております。生徒は、本校教員との面接とは違った雰囲気の中での面接に緊張しながらも、聞かれた内容に対してしっかりと答えることができていました。終了後にはアドバイスを頂き、内容の改善に努めていました。
今回の練習を活かし、本番の面接試験で力を発揮できるよう、頑張ってほしいと思います。
3学年進路決起集会
9月15日(水)6校時に3学年の進路決起集会を行いました。
校長先生より、「今やらなければならないことを一生懸命やること」、「進路活動は団体戦であること」、「困ったときはお互いに助け合うこと」といった進路活動における重要なアドバイスをいただきました。その後、大学、専門学校、就職を希望する代表生徒から、進路実現に向けての決意を述べました。
大学進学希望の生徒からは、「試験に向けて、学んだ知識を応用できる力を身に付けていきます。本番では、最高な状態で臨めるように頑張りましょう。」、
専門学校進学希望の生徒からは、「毎日、新聞やニュースを見て、自分の意見をノートにまとめる他、小論文と面接の練習に力を入れています。これから試験が控えていますが、第一志望に合格できるように頑張っていきましょう。」、
既に公務員試験を受けた就職希望の生徒からは、「問題集や用語集を繰り返し解きなおして、試験に必要な知識を定着させました。また、面接セミナーに参加して、面接試験への苦手意識をなくすことができました。学年全体で進路実現に向けて頑張っていきましょう。」と、それぞれ抱負を述べました。
最後に、各クラスの担任と進路指導部長より、激励のメッセージを3学年の生徒に伝えました。既に、進路活動が本格化していますが、進路実現に向けて全員一丸となり、全力で取り組んでいきます。
生徒会役員選挙
9月14日(火)生徒会役員選挙が行われました。
推薦者による応援演説や立候補した生徒による「えりも高校をよりよくする」という決意表明は堂々としており、とても頼もしく見えました。後期からの活躍に期待しています!
また、主権者教育の一環として、今年度もえりも町選挙管理委員会のご協力の下、実際に使われる投票箱や記載台を使用しての選挙となりました。入場券の確認や零票確認など、選挙の体験をすることができました。
令和3年度第2学年インターンシップ
9月8日(水)、9日(木)の2日間、第2学年24名を対象にインターンシップを行いました。
貴重な経験を通じて、生徒たちは自らの将来について考えを深めることが出来ました。
お忙しい中、実習生を受け入れてくださった事業所の皆様に心より感謝申し上げます。
〈インターンシップにご協力いただいた事業所〉※敬称略、順不同
【えりも町】
えりも町役場
中央保育所
えりも町立笛舞小学校
えりも町立えりも岬小学校
えりも漁業協同組合
医療法人社団にしかわ歯科医院
セイコーマートえりも大和店
美容室プティカドゥ
和洋菓子司うえき
プリモ飯店
【様似町】
ホテルアポイ山荘
【浦河町】
社会福祉法人わらしべ会 浦河わらしべ園
うらかわ優駿ビレッジアエル
美術部高文連の結果報告
部・同好会活動の美術部をご覧ください。
英検「奨励賞」受賞!
日本英語検定協会より、令和2年度「奨励賞」を頂きました。
これは、年3回実施される全ての検定に申込みをした団体に贈られるものです。本校では、えりも高校を会場に、小・中学生と共に検定を実施しています。
令和2年度の結果は、2級合格者3名、準2級合格者8名、3級合格者13名でした。
今年度の第1回検定結果は、準2級合格者1名、3級合格者4名でした。
英語は、今一番必要とされている言語です。日頃から英語力を伸ばし、検定を積極的に受験しましょう!
3学年 面接セミナー
9月3日(金)、3学年生徒が面接セミナーに参加しました。
このセミナーは例年、日高管内の高校3年生が参加して行われますが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本校を会場に、日高教育局から2名の講師をお迎えして実施しました。
生徒は、普段とは異なる環境の中、緊張した面持ちで模擬面接に臨みました。入退室方法の確認から模擬面接、実施後のアドバイスまで、手厚くご指導いただきました。今回頂いたアドバイスを活かし、今後の面接練習に励んでほしいと思います。
今回ご指導いただきました講師の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。
避難訓練
9月3日(金)に火災の避難訓練を実施しました。今回は、教員がクラスにほとんど付かず、自分たちで放送を聞いて行動するタイプの避難訓練を行いました。終了後、スモークが充満した部屋を歩く体験も行いました。
生徒の振り返りでは、「教員がいなくて戸惑ったけれど、『窓を閉めて!』などの声が上がり、動けた。」「自分達だけで、どう行動すればよいか迷った。」「本当に火災になった場合、先生のように先導してくれる人がいない可能性もあるため、自分から動けるようにしたい。」「実際に体験してみると、視界が無い恐怖を感じ、貴重な経験になった。」というような反省や感想がありました。
日常生活では、なかなか体験することができない訓練を行うことができ、大変貴重な経験となりました。ご協力いただいた日高東部消防組合 えりも支署の皆様、ありがとうございました。
授業の様子
夏休みが明けて、授業が再開しました。来週からの前期期末考査に向けて生徒は真剣な表情で学習に取り組んでいます。
1年生 国語総合
漢文の読解をとおして代表的な故事成語である「五十歩百歩」について、理解を深めました。
2年生 体育
サッカーに挑戦し、ミニゲームなどチームワークよく取り組みました。サッカー経験者が積極的に教える姿が見られました。
3年生 コミュニケーション英語Ⅱ
好きな国やお勧めの国を英語で紹介するプレゼンテーション資料作りを行っています。どのような発表になるのか楽しみです。
3年生 就職セミナー
7月29日(木)に、大原出版社様より講師をお招きし、本校の3年生就職希望者を対象に面接セミナーが行われました。
オリエンテーション
第一印象とマナー
自己PRの作成
模擬面接
このセミナーを通して、社会人として大切なこと、就職活動について、自己PRの作成の仕方、面接試験のポイントなど、今後の進路活動に役立つことをたくさん学ぶことができました。目標を持って、楽しい人生を送ることができるように頑張ります。
北海道えりも高等学校
〒058-0203
北海道幌泉郡えりも町字新浜208-2
Tel: 01466-2-2405
Fax: 01466-2-4280