最近の出来事
勉強合宿
1月11日(火)から14日(金)まで1、2年生の勉強合宿が行われました。朝から夕方までえりも町福祉センターで丸一日勉強三昧でした。
生徒からは、
「授業では習っていない新しいことや模試の解き方を学べた。」
「勉強の習慣がついた。」
「3日間で良い刺激を受けた。」
「次の模試を頑張りたい。共通テストも頑張りたい。」
等の声がありました。悪天候で12日(水)は中止になってしまいましたが、3日間一生懸命勉強に取り組んでいました。
今後も1、2年後の進路実現に向けて頑張っていきます。
令和3年度 球技大会
12月17日(金)に球技大会を実施しました。
今年度は新型コロナウィルス感染症の対策を行ったうえで、町民体育館で実施しました。
競技は午前の部は、男子バレーボール、女子バスケットボール、男女混合ボッチャを学年対抗で行いました。午後の部は、男子バスケットボール、女子バレーボール、男女混合ミニバレーを縦割りチームで実施しました。午前の部、午後の部ともに白熱した試合となり、学年を超えて交流を深めることができました。
結果
午前の部
優勝 2学年
準優勝 3学年
第3位 1学年
午後の部
優勝 ぶらっくかんぱにー
準優勝 ニクタンク
第3位 初対面s
第4位 無印良品
進路決定状況(速報)②
はこだて未来大学 システム情報科学部 合格!
北海学園大学 経済学部1部 合格!
高P連主催「高校生と語るつどい」に参加しました
北海道高等学校PTA連合会主催「高校生と語るつどい~PTA・生徒会交流会~」に、本校から生徒会執行部の5人が参加しました。
今年度は本校と浦河高校の生徒会やPTAが参加し、交流しました。
最初に両校生徒会の取組が発表されました。本校からは今年度の生徒会行事で行った新入生歓迎行事や学校祭などの概要を説明しました。一方、浦河高校からは髪型に関する校則の規定に関するプロジェクトや総選挙に向けた啓発企画などについて発表がありました。
その後、質疑応答が行われ、参加した保護者の方から多くの質問がありました。
最後はグループに分かれて協議が行われ、参加者にとっては大変有意義な時間となりました。これからの活動に生かしてくれることを期待します。
防災教育講演会
12月3日(金) 防災教育の講演会をGoogleMeetを使って実施しました。北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター 谷岡 勇市郎様から、地震や津波のメカニズムや、寒冷地特有の備えと防災・減災について、スライドや動画を使いながら分かりやすく説明を頂きました。
えりも町は、巨大な地震や津波に備えておくべきことが沢山あり、高校は避難所になっています。今回の講演を聞き、改めて地震や津波、さらに備えについて考えることができました。お忙しい中、ご講演を頂きました谷岡様には感謝申し上げます。ありがとうございました。
「税に関する高校生の作文」で3年生の柳颯汰くんが札幌国税局長賞!
本校3年生の柳颯汰さんの作品「貴方へ伝えたい」が札幌国税局長賞を受賞し、11月11日に妹川勉浦河税務署長から表彰状が伝達されました。
作文の内容は、「祖父の手術費が軽い負担で済んだ理由が、税金によるものであったことに興味を持ち、調べたところ日本には税金で医療費の一部を負担する「国民健康保険」などが国民の命を支えていることを知った。そして、軽い負担で手術を受けられたため、納税者に感謝の気持ちを伝えたい。調べたことで、税金は互いに支えあう制度であることを理解できたため、将来納税の義務をきちんと果たしたい。」というものでした。
進路決定状況(速報)①
北海道行政職員(一般行政B) 3名 合格!
見学旅行3日目・4日目(最終日)
見学旅行3日目は京都自主研修です。生徒は終日京都市内を見学しました。生徒の皆さんは自ら研修テーマを設定して、京都の名所を回り、思い出に残る研修になりました。
4日目は最終日です。東大寺見学、奈良公園散策ののち、えりもに戻ります。
4日間の見学旅行で、広島での平和学習や自主研修、古都京都に関する見聞を広げるなど、所期の目的を果たすことができました。2年生の皆さん、お疲れさまでした!
見学旅行2日目
見学旅行2日目平和記念公園での平和学習を行いました。
ガイドさんの説明のもと、爆心地周辺の散策を行いました。また「原爆の子の像」では千羽鶴の奉納を、原爆死没者慰霊碑での平和宣言と献花を行いました。
平和宣言では「二度とこのような悲劇を繰り返さない、繰り返させないために、今回学習したことを次の世代に伝えて平和の思いを絶やさない」ことを誓いました。
平和資料館での見学では、原爆の被害や戦争の悲惨さについて改めて感じることができました。
日本三景である宮島では厳島神社見学をし、その後各自で宮島散策をしました。
1日歩き回って疲れた様子もありますが、充実した2日目になりました。
明日は京都自主研修です。京都に関する見聞を広げ、またいい思い出になる研修になることを期待しています。
見学旅行1日目
今年度の2学年見学旅行が始まりました。新型コロナウイルスの影響により、例年より1日日程を減らしての実施となりました。
1日目は広島まで移動して、被爆者伝承講和を行いました。生徒の皆さんは原爆の被害や、放射線の影響などの話を聞くことで戦争の悲惨さや原爆や被爆の脅威について考えを深めることができました。
北海道えりも高等学校
〒058-0203
北海道幌泉郡えりも町字新浜208-2
Tel: 01466-2-2405
Fax: 01466-2-4280