最近の出来事
防災教育講演会
12月3日(金) 防災教育の講演会をGoogleMeetを使って実施しました。北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター 谷岡 勇市郎様から、地震や津波のメカニズムや、寒冷地特有の備えと防災・減災について、スライドや動画を使いながら分かりやすく説明を頂きました。
えりも町は、巨大な地震や津波に備えておくべきことが沢山あり、高校は避難所になっています。今回の講演を聞き、改めて地震や津波、さらに備えについて考えることができました。お忙しい中、ご講演を頂きました谷岡様には感謝申し上げます。ありがとうございました。
「税に関する高校生の作文」で3年生の柳颯汰くんが札幌国税局長賞!
本校3年生の柳颯汰さんの作品「貴方へ伝えたい」が札幌国税局長賞を受賞し、11月11日に妹川勉浦河税務署長から表彰状が伝達されました。
作文の内容は、「祖父の手術費が軽い負担で済んだ理由が、税金によるものであったことに興味を持ち、調べたところ日本には税金で医療費の一部を負担する「国民健康保険」などが国民の命を支えていることを知った。そして、軽い負担で手術を受けられたため、納税者に感謝の気持ちを伝えたい。調べたことで、税金は互いに支えあう制度であることを理解できたため、将来納税の義務をきちんと果たしたい。」というものでした。
進路決定状況(速報)①
北海道行政職員(一般行政B) 3名 合格!
見学旅行3日目・4日目(最終日)
見学旅行3日目は京都自主研修です。生徒は終日京都市内を見学しました。生徒の皆さんは自ら研修テーマを設定して、京都の名所を回り、思い出に残る研修になりました。
4日目は最終日です。東大寺見学、奈良公園散策ののち、えりもに戻ります。
4日間の見学旅行で、広島での平和学習や自主研修、古都京都に関する見聞を広げるなど、所期の目的を果たすことができました。2年生の皆さん、お疲れさまでした!
見学旅行2日目
見学旅行2日目平和記念公園での平和学習を行いました。
ガイドさんの説明のもと、爆心地周辺の散策を行いました。また「原爆の子の像」では千羽鶴の奉納を、原爆死没者慰霊碑での平和宣言と献花を行いました。
平和宣言では「二度とこのような悲劇を繰り返さない、繰り返させないために、今回学習したことを次の世代に伝えて平和の思いを絶やさない」ことを誓いました。
平和資料館での見学では、原爆の被害や戦争の悲惨さについて改めて感じることができました。
日本三景である宮島では厳島神社見学をし、その後各自で宮島散策をしました。
1日歩き回って疲れた様子もありますが、充実した2日目になりました。
明日は京都自主研修です。京都に関する見聞を広げ、またいい思い出になる研修になることを期待しています。
見学旅行1日目
今年度の2学年見学旅行が始まりました。新型コロナウイルスの影響により、例年より1日日程を減らしての実施となりました。
1日目は広島まで移動して、被爆者伝承講和を行いました。生徒の皆さんは原爆の被害や、放射線の影響などの話を聞くことで戦争の悲惨さや原爆や被爆の脅威について考えを深めることができました。
子ども議会
11月8日(月)に、えりも町議会の議場で「子ども議会」が開催され、本校から1年生の中村さんと村田大さん、3年生の川村さんが一般質問をしました。
小学校6年生から高校生まで10名の「子ども議員」が学校の代表として、質問しました。本校の代表3名の生徒も立派に質問席に立ち、質問をしました。中村さんは町立学校の統合再編について、村田さんはえりも町の過疎化と地域産業の関連性について町の認識や将来的な計画などについて、川村さんは最近のうにの大量死による経済的な影響について質問し、それぞれ、町長、教育長から丁寧で前向きな答弁をいただきました。質問した皆さんは、さらに学びを深めることができました。
地域の課題は難しいですが、それに正面から取り組める人になって欲しいと思います。
進学オリエンテーション
本校の1、2年生が10月26日(火)にホテル日航ノースランド帯広で開催された進学オリエンテーションに参加しました。道内の大学と専門学校の方々からそれぞれの学校のことを紹介して頂き、生徒は今後の進路活動に役立てることができる有益な情報を得ることができました。この経験を活かして、自分の進路実現に向けて一生懸命頑張ります。
令和3年度進路決定状況
11月5日(金)現在の進路決定状況を更新しました。
詳しくは、進路情報をクリックしてご覧ください。
1学年 駒踊り
10月14日(木)に灯台公園で、1学年による駒踊りの発表が行われました。
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言中の練習では、各パートに活動制限がありましたが、約1か月の貴重な練習時間を真剣に取り組んでいました。
当日は天気にも恵まれ、生徒たちはキリっとしたメイクを施し、アンコールを含め、今まで練習した成果を十二分に発揮できました。
指導していただいた講師の吉田さんと田名部さんからも、お褒めのお言葉をいただきました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、足を運んでくださりありがとうございました。
令和3年度弘済会「スポーツパック事業」贈呈式
10月19日(火)に令和3年度弘済会「スポーツパック事業」贈呈式が行われました。
弘済会「スポーツパック事業」に申請し、本事業の対象校として本校が選ばれたため公益財団法人日本教育公務員弘済会から「ボッチャセット」を寄贈されました。代表生徒として体育委員長、副委員長の2名が挨拶を行い、贈呈を受けました。今後、体育でのニュースポーツの授業で活用させていただきます。
10月の授業の一コマ
3年生 生活と福祉
えりも町教育委員会から講師の吉原様をお招きして手話を学んでいます。この日は手話で、「自己紹介をしよう」ということで、自分の誕生日や家族のことを紹介しました。また、ろう文化についても話を伺うことができました。
3年生 選択「化学」の様子
1年生 体育 柔道の様子
3年生 コミュニケーション英語Ⅱの様子
スポーツⅡ中高合同授業③(最終日)
10月13日(水)に中高合同授業の3回目が行われました。少し肌寒いような秋晴れでしたが、ケガなく無事に終えることができました。ソフトボール組、サッカー組共にゲーム中心に進めていき、今までの2時間の練習の成果を発揮するような活動でした。高校生にとってはどの様にしたらわかりやすく伝えられるかを考える非常に良い経験となりました。中学生の皆さんありがとうございました!お疲れさまでした!
中高一貫教育事業 進路別ガイダンス
10月13日(水)5、6時間目に、えりも中学校3年生とえりも高校全校生徒を対象とした進路別ガイダンスを本校で行いました。生徒は、それぞれの進路希望の分野に関する講義を前半と後半に分けて受講しました。今日の講義で学んだことを、今後の進路活動に活かしていきます。
【分野・学校名・講義名】※敬称略
①公務員
大原法律公務員専門学校「公務員の仕事について」
②情報・ゲーム
北海道情報専門学校「IT・ゲームの仕事」
③服飾・アパレル
北翔大学「ファッションの仕事-1番大切なのは人の幸せを願う心-」
④語学
ことばサポーターなぐね「韓国語基礎と韓国語を活かす仕事」
⑤教育(幼稚園・保育)
光塩学園女子短期大学「保育のお仕事」
⑥調理
光塩学園調理製菓専門学校「シェフ・パティシエの仕事について」
⑦理容美容
北海道理容美容専門学校「理容美容の仕事について」
⑧福祉(介護)
北海道介護福祉学校「介護の仕事について」
⑨看護
札幌保健医療大学「看護師の仕事について」
⑩作業療法
北海道医療大学「作業療法士って何するの?」
⑪スポーツ
北翔大学「体育教員とトレーナーについて」
⑫デザイン
北海道芸術デザイン専門学校「デザインについて」
ご協力いただきました講師の皆様、ありがとうございました。
中高一貫教育事業 いじめ撲滅集会
10月7日(木)にえりも中学校で行われた「いじめ撲滅集会」に、本校生徒会執行部8名が参加しました。
えりも町人権委員会の方のお話や、ピンクTシャツの贈呈が行われました。
最後に、中学校生徒会書記局と高等学校生徒会執行部が合同で「いじめ撲滅宣言」を行い、絶対にいじめが起きないような学校づくりを宣言しました。
中高合同のいじめ撲滅宣言の場を設けていただいた中学校のみなさん、ありがとうございました。
大学入学共通テストまであと100日
大学入学共通テストまで、あと100日となりました。本校3年生で共通テスト利用入試での受験を考えている生徒は7名です。
放課後は進路室で努力量を可視化する「達成度評価シート」や、得意不得意分野を把握する「自己分析シート」を用い、切磋琢磨しながら日々、勉強に打ち込んでいます。模擬試験では、その努力が着々と結果に表れてきています!
志望校合格に向けて頑張れ、えり高生!!
スポーツⅡ中高合同授業②
10月7日(木)に2回目の中高合同授業交流を行いました。ソフトボール組では守備を中心に、サッカー組ではパスを中心に活動しました。どちらのグループも前回の反省を踏まえ、中学生の皆さんに教えることができました。次回で最後となります。より充実した時間にできるよう励んでいきます。
バレーボール部 選手権大会
10月2日(土)に三石スポーツセンターで選手権大会が行われました。部員は4人という中でしたが、2人の助っ人の協力の下、出場しました。残念ながら全道大会に出場することはできませんでしたが、今までの練習の成果は十分に発揮できたと思います。今大会で最後となる3年生については、一球一球気持ちを込めてプレーしていました。次回は新人戦です。応援よろしくお願いします。
前期が終了しました。
9月29日(木)前期の締めくくりとして集会が行われました。内容は表彰伝達式、美術部の全道壮行会、生徒会役員認証式、ALTのジェイソン先生の離任式でした。
美術部の部長 大川さん、寶金さん、五十嵐さんは、10月12・13日に行われる全道大会に参加します。実り多い大会になることを期待しています。
生徒会役員認証式では、旧生徒会長 柳さん、新生徒会長 大平さんが挨拶をしました。旧生徒会役員は1年間お疲れさまでした。新生徒会役員は気持ちを新たに頑張りましょう。
ALTのジェイソン先生は、4年間えりも町の子どもたちのために英語を教えてくれました。大変お世話になりました。新天地での活躍を祈っております。ありがとうございました。
また、今回で1年間校歌のピアノ伴奏をしてくれた越後さんの任期が終わり、全校生徒から拍手で感謝を伝えました。ありがとうございました。
一日体験入学
9月28日(火)、一日体験入学を実施しました。今年度は、えりも中学校3年生41名、教員4名、保護者7名に参加していただきました。教務部と進路指導部から学校生活についてや進路実現に向けての話がありました。この後、高校3年生が引率し、班に分かれて全学年の7時間目の授業参観と、進路指導室などの見学をしてもらいました。中学生の皆さんがえりも高校に進学し希望をかなえてくれることを期待しています。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
北海道えりも高等学校
〒058-0203
北海道幌泉郡えりも町字新浜208-2
Tel: 01466-2-2405
Fax: 01466-2-4280