最近の出来事
3年生海外研修に行ってきました!
6月20日(火)から23日(金)の4日間、3年生23名が韓国へ海外研修に行ってきました。この研修は、4年ぶりの実施となりました。旅費はえりも町が負担してくださり、平成3年から続いている事業です。
慶州にある茂山高等学校での交流を行いました。熱烈な歓迎を受け、緊張しながらも、翻訳アプリなどを使いながら一生懸命にコミュニケーションを取り合う姿が印象的でした。合唱やダンス発表、お土産交換、バドミントンでスポーツ交流も行い、大いに盛り上がりました。
ソウルでは、NANTA鑑賞、韓国民俗村、また大学生のガイドさんとともに自主研修を行いました。「百聞は一見にしかず」という言葉通り、実際に韓国の文化を肌で感じることで、多くのことを学んでくることができました。この経験で得たことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
令和5年度高体連結果報告(バドミントン)
以下のPDFファイルに詳しい内容を記載しておりますので、そちらでご確認ください。
野球部 春季大会室蘭支部予選
5月8日~16日、とましんスタジアムで行われた春季大会室蘭支部予選に参加しました。1回戦は登別青嶺高校を相手に15-2で7回コールド勝ち、2回戦は北海道栄高校を相手に2-10で7回コールド負けという結果でした。
令和5年度前期生徒総会
4月26日(水)に令和5年度前期生徒総会が行われました。
この生徒総会では、生徒会執行部と各専門委員長から、令和4年度後期活動反省と令和5年度前期活動計画について説明が行われ、全校生徒の協力のもと、すべて承認されました。
今年度も活動計画に基づき、生徒一人一人の手によって、よりよい学校生活が築かれることを期待します。
令和5年度 壮行会
4月25日(火)に高体連、高野連に出場する選手を学校全体で激励する壮行会が行われました。
校長先生から激励の言葉をいただき、全校生徒を代表し生徒会副会長から選手に向けて応援の言葉がかけられました。
各部活動主将が示した抱負と宣誓を胸に、満足のいく結果を残せることを期待しています。
風極プロジェクト同好会装飾活動
4月18日(火)に、えりも町交流館「ひなた」で飾り付けを行いました。
風極プロジェクト同好会のメンバーは春休みの間から、装飾の準備を行いました。鯉のぼりやかぶと、風車などこどもの日にちなんだ装飾を色画用紙や折り紙を用いて作成をしました。
今回は、えりも町交流館「ひなた」のリニューアルオープンということもあり、華やかで明るい雰囲気になりました。
今後もえりも高校風極プロジェクト同好会では、えりも町交流館「ひなた」で定期的に装飾活動を行ってまいりますので、活動の様子や生徒たちが作成した装飾品をぜひご覧ください。
令和5年度 対面式
4月11日(火)に生徒会執行部主催の対面式が行われました。
生徒会執行部による生徒会執行部や教職員紹介が行われました。また、2学年によるえりも町伝統芸能である駒踊りの披露、各部活動・同好会活動紹介が行われ、新入生は熱心なまなざしで見ていました。
さらに今年度は新入生にもっとえりも高校を知ってほしいということで、「えりも高校クイズ」が行われました。
新入生代表挨拶では、これから始まる高校生活への期待と先輩方への感謝の気持ちを堂々と述べていました。
令和5年度着任式、始業式
4月7日(金)に着任式、始業式が行われました。
着任式では、新たに着任した5名の先生から挨拶がありました。
始業式では、校長から「小さな目標を定め、それを達成すること。それを繰り返して自信をつけてほしい。」と激励の言葉をかけられました。
第37回入学式
4月7日(金)に第37回入学式が挙行されました。入学許可の際には新入生一人一人が大きな声で返事をし、これからの高校生活への意気込みが感じられました。校長式辞では「人生に立ちはだかる様々な困難を乗り越える心と身体をえりも高校で身に付けてほしい。誰かが何とかしてくれるという受け身の姿勢ではなく、自ら判断し行動していこう。」と期待の言葉を述べました。
これからえりも高校で過ごす3年間が輝かしいものとなるよう、学校全体で取り組んでまいります。
3年生に話を聞く会
3月8日(水)に3年生に話を聞く会を実施しました。先日、晴れて卒業をした中から選出された代表4名が、1、2年生に対し、進学、就職先を決めた経緯や合格するまでに努力したことなどを具体的に話してくれました。1、2年生の今後の進路活動に生きる、有意義な時間となりました。
北海道えりも高等学校
〒058-0203
北海道幌泉郡えりも町字新浜208-2
Tel: 01466-2-2405
Fax: 01466-2-4280